第28回(平成27年度)社会福祉士国家試験概要
願書受付期間平成27年9月10日(木曜日)から10月9日(金曜日)(消印有効)まで
試験日平成28年1月24日(日曜日)
合格発表平成28年3月15日(火曜日)
受験地

北海道、青森県、宮城県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、石川県、愛知県、京都府、大阪府、兵庫県、岡山県、広島県、香川県、福岡県、鹿児島県及び沖縄県

心も体も余裕を持って。受験に便利な会場近くの宿を今すぐ予約

Sponsored Link
資格seek TOP > 社会福祉士seek TOP > 社会福祉士国家試験概要
◆社会福祉士国家試験概要

学生でない場合、まずは学校を受験する必要があります。

社会福祉士専門学校
受験予備校

養成機関を卒業した者(見込含)のみが受験資格を得られる。
合格すると社会福祉士免許を取得できる。
(合格しないと次年度チャレンジとなる。)


◆試験方法
  • 試験は、筆記の方法により行う。
    ただし、身体に障害のある者については、その申請により点字、拡大文字、チェック解答用紙等による試験を行うほか、試験時間の延長等必要な配慮を行う。
  • 出題形式は五肢択一方式とし、出題数は150問、総試験時間数は240分とする。
  • 出題基準を別途定め、財団法人社会福祉振興・試験センターのホームページ上に掲載する。

◆合格基準

次の二つの条件を満たした者を試験の合格者とする。

(1)  問題の総得点に対して、受験者の総得点が○○点(問題の総得点の60%程度を基準として、問題の難易度で補正した点数。したがって、試験ごとに点数は異なる。)以上の得点の者。

(2)  (1)を満たした者のうち、以下の14科目(施行規則第5条の2の規定による試験科目の免除を受けた受験者にあっては6科目)すべてにおいて得点があった者であること。

(1)社会福祉原論
(2)老人福祉論
(3)障害者福祉論
(4)児童福祉論
(5)社会保障論
(6)公的扶助論
(7)地域福祉論
(8)社会福祉援助技術(一問一答問題)
(9)社会福祉援助技術(事例問題)
(10)心理学
(11)社会学
(12)法学
(13)医学一般
(14)介護概論


  社会福祉士国家試験概要
試験期日 1月下旬(日)
試験地 北海道、青森県、宮城県、東京都、石川県、愛知県、大阪府、広島県、香川県、福岡県、鹿児島県及び沖縄県
試験内容 社会福祉原論、老人福祉論、障害者福祉論、児童福祉論、社会保障論、公的扶助論、地域福祉論、社会福祉援助技術、心理学、社会学、法学、医学一般及び介護概論

 なお、精神保健福祉士である者については、その申請により上記試験科目のうち、社会福祉原論、社会保障論、公的扶助論、地域福祉論、心理学、社会学、法学及び医学一般の試験が免除される。
受験資格 1.  福祉系4年制大学で指定科目を修めて卒業した者。
2.  3年制(又は2年制)短期大学等で指定科目を修めて卒業し、指定施設において2年以上 (又は1年以上)相談援助の業務に従事した者。
3.  福祉系4年制大学で基礎科目を修めて卒業し、社会福祉士短期養成施設等で6ヶ月以上社会福祉士として必要な知識及び技能を修得したもの。
4.  3年制(又は2年制)短期大学等で基礎科目を修めて卒業し、指定施設において2年以上 (又は1年以上)相談援助の業務に従事し、社会福祉士短期養成施設等で6ヶ月以上社会福祉士として必要な知識及び技能を修得したもの。。
5.  一般大学(短大等)を卒業し、相談業務を経て、社会福祉士一般養成施設において1年以上必要な知識と技能を取得した者。
6.  児童福祉司、身体障害者福祉司、福祉事務所の査察指導員、知的障害者福祉司及び 老人福祉指導主事であった期間が5年以上ある者。
受験手数料 ア  受験手数料は、12,100円とし、受験手数料の額を財団法人社会福祉振興・試験センター所定の5連式払込用紙を用い、郵便振替又は銀行振込により納付すること。この場合において、郵便振替等に要する費用は受験者の負担とする。
イ  受験に関する書類を受理した後は、受験手数料は返還しない。
合格発表 3月下旬
その他詳細情報はこちら
指定試験機関 社会福祉振興・試験センター

全国にたくさんある社会福祉士養成施設。
ぶっちゃけ一校一校サイトに行って情報収集するのは大変!!
そういう悩みをズバッと解決できるがリクルート進学ネットの一括資料請求。
まとめて資料を請求できて、比較検討できます!

社会福祉士を目指せる学校・学部・学科・コースを一括で表示する

Sponsored Link

サイトマップ

介護や福祉の仕事を専門に扱った業界No.1の求人サイト・カイゴジョブ!

社会福祉士を目指せる学校を一括で表示